相続とは、亡くなった方からご家族や親族などに、亡くなった方が持っていた財産や権利、義務をすべて承継することをいいます。
相続手続きには様々な期限があり、期限のある代表的な手続きとしては下記のようなものがあります。
【3か月以内】
・相続するか否かを選択する
単純承認(相続財産のすべてを条件なしで相続する)を選択する場合には手続きは必要ありませんが、限定承認(マイナスの財産よりプラスの財産が多い時だけ相続する)や相続放棄(相続財産のすべてを相続しない)を選択する場合には、相続が発生したことを知った日の翌日(一般的には「被相続人が亡くなった日」)から3か月以内に家庭裁判所で手続きを行なう必要があります。
【4か月以内】
・準確定申告を行なう
準確定申告とは、被相続人のその年の所得を申告する手続きのことで、相続が発生したことを知った日の翌日(一般的には「被相続人が亡くなった日」)から4か月以内に行う必要があります。申告と同時に納税も行う必要があるため、早めに手続きをしておく必要があります。
【10か月以内】
・相続税の申告、納税を行なう
相続する財産の合計金額が基礎控除の金額を超えた場合には、相続税の申告・納税を行なう必要があります。相続税の申告・納税は、相続が発生したことを知った日の翌日(一般的には「被相続人が亡くなった日」)から10か月以内に行う必要がありますが、納税が期限に間に合いそうにない場合には延納をすることもできます。
松田詔一税理士事務所では、東京都台東区・中央区・千代田区・文京区を中心に、海外相続や遺言信託も含めたさまざまな相続・遺言問題でお困りの皆様のお手伝いを行なわせていただきます。上野駅(JR京浜東北線)の税理士事務所をお探しの方、御徒町駅(JR京浜東北線)の税理士事務所をお探しの方、秋葉原駅(JR京浜東北線)の税理士事務所をお探しの方など、相続・遺言を得意とする税理士をお探しの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
相続
松田詔一税理士事務所が提供する基礎知識
-
外国人の在...
高度人材は学歴、職歴、年齢、年収、その他のボーナスポイントを計算す...
-
日本人の配...
配偶者ビザとは、日本人の配偶者となった外国人の方が申請できる在留資...
-
会計
会社を運営していくうえで、会計の適正な運営は欠かせません。会計処理...
-
定住ビザ
定住ビザとは、個々の外国人について特別な理由を考慮して居住を認める...
-
在留特別許可申請
在留特別許可申請とは、不法滞在をしており、出頭申告や逮捕などによっ...
-
生前贈与の...
生前贈与とは、相続よりも早い段階で、将来相続人になるであろう人など...
-
所得税
所得税とは、個人の所得に対して課せられる税金のことをいい、所得金額...
-
海外に資産...
海外に資産がある場合の相続は、国内にある資産の相続と比べて複雑にな...
-
fxの節税対策
FXとは「外国為替証拠金取引」とも言い、ドルやユーロなどの外貨を売...
松田詔一税理士事務所の主な対応地域
| 千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 | 文京区 | 渋谷区 | 豊島区| 台東区 | 墨田区 | 江東区 | 荒川区 | 足立区 | 葛飾区 | 江戸川区 | 品川区 | 目黒区 | 大田区 | 世田谷区 | 中野区 | 杉並区 | 練馬区 | 北区 | 板橋区 |
松田詔一税理士事務所(台東区、中央区/千代田区、文京区)|相続